2010年06月07日
2010年/6月7日 「買い物難民って??」
皆さんこんにちは、梅雨の季節が近づいて来ました。
くれぐれも、体調管理には注意してくださいね。
さて突然ですが、聞き捨てならないセンセーショナルなこの言葉、
「買い物難民」などという言葉を、最近、TV・新聞・雑誌などで目に耳にします。
そもそも、こんな? 豊かな国、日本で「難民」とは・・
「難民」・・・辞書で引いてみました。
「戦災・震災や生活困窮などで、居所を失い(に居られず)安全な地域に逃げて来た人々」
(三省堂・新明解国語辞典より)
「買い物難民」とは、災害や生活苦などで買い物も出来なくなってしまった
人の事をいうのでしょうか?
どうも違うようです。 ここでいう「買い物難民」とは・・
「少子高齢化や過疎化、スーパーの閉店や路線バスの廃止など、
日常生活に不可欠な機能の弱体化に伴い、坂道や重い荷物に苦労する高齢者を
中心に、食料品など日常の買い物に困る買い物弱者の事」
・・長いですね。
一言で行ってしまえば、「日常の買い物に困る買い物弱者」という事でしょうか?
経済産業省の調べによると、全国に約600万人、車が運転できない「交通弱者」
よりも広い概念だと言います。
そういえば、以前、こんな話しを聞いた事があります。
「昔、水は汲みに行っていた・・」
「エッ!?」 と思いましたが、しかし、考えてみれば当たり前の事です。
ある時、誰かが「水の道」 「水道」というものを考えてくれて・・
「汲みに行かなくても」 「自宅に居ながら」 「蛇口をひねれば、水が出てくる」
水にも電気にもガスにも、道(線・管)はあるのですが、それと同じくらい大切なはずの
「買い物」には「道(線・管)」がなくて、今、その買い物までも困る人が出て来ている
というのです。
「水を汲みに行けない」 ある意味これと同じでしょう・・
だったら、「道」を作りましょう。 造らせて頂きましょう、「買い物の道」を・・
これが、私達の考え方です。
水にも電気にもガスにも、道(線・管)があるように、「買い物への道」 そう、
自宅に居ながら買い物が出来る、毎日のように必要とされる大切なものが宅配される。
「衣食足りて礼節を知る」という言葉がありますが、衣食足りてるはずなのに
「難民」だなんてとんでもないっ!!
本来、買い物は誰もが出来るし、それは「楽しい」とか「夢まで見れる」もののはずです。
「水の道」から 「買い物の道」へ・・
我々がさせて頂いている「宅配」の仕事は、○○革命以来の「新たな道」を作っていく
仕事になるのかもしれません。
わずかでも私達スタッフが、お力になれれば幸いです。
そう思います。
2010/6/7 社長 松本
くれぐれも、体調管理には注意してくださいね。
さて突然ですが、聞き捨てならないセンセーショナルなこの言葉、
「買い物難民」などという言葉を、最近、TV・新聞・雑誌などで目に耳にします。
そもそも、こんな? 豊かな国、日本で「難民」とは・・
「難民」・・・辞書で引いてみました。
「戦災・震災や生活困窮などで、居所を失い(に居られず)安全な地域に逃げて来た人々」
(三省堂・新明解国語辞典より)
「買い物難民」とは、災害や生活苦などで買い物も出来なくなってしまった
人の事をいうのでしょうか?
どうも違うようです。 ここでいう「買い物難民」とは・・
「少子高齢化や過疎化、スーパーの閉店や路線バスの廃止など、
日常生活に不可欠な機能の弱体化に伴い、坂道や重い荷物に苦労する高齢者を
中心に、食料品など日常の買い物に困る買い物弱者の事」
・・長いですね。
一言で行ってしまえば、「日常の買い物に困る買い物弱者」という事でしょうか?
経済産業省の調べによると、全国に約600万人、車が運転できない「交通弱者」
よりも広い概念だと言います。
そういえば、以前、こんな話しを聞いた事があります。
「昔、水は汲みに行っていた・・」
「エッ!?」 と思いましたが、しかし、考えてみれば当たり前の事です。
ある時、誰かが「水の道」 「水道」というものを考えてくれて・・
「汲みに行かなくても」 「自宅に居ながら」 「蛇口をひねれば、水が出てくる」
水にも電気にもガスにも、道(線・管)はあるのですが、それと同じくらい大切なはずの
「買い物」には「道(線・管)」がなくて、今、その買い物までも困る人が出て来ている
というのです。
「水を汲みに行けない」 ある意味これと同じでしょう・・
だったら、「道」を作りましょう。 造らせて頂きましょう、「買い物の道」を・・
これが、私達の考え方です。
水にも電気にもガスにも、道(線・管)があるように、「買い物への道」 そう、
自宅に居ながら買い物が出来る、毎日のように必要とされる大切なものが宅配される。
「衣食足りて礼節を知る」という言葉がありますが、衣食足りてるはずなのに
「難民」だなんてとんでもないっ!!
本来、買い物は誰もが出来るし、それは「楽しい」とか「夢まで見れる」もののはずです。
「水の道」から 「買い物の道」へ・・
我々がさせて頂いている「宅配」の仕事は、○○革命以来の「新たな道」を作っていく
仕事になるのかもしれません。
わずかでも私達スタッフが、お力になれれば幸いです。
そう思います。
2010/6/7 社長 松本
Posted by EAGLESERVICE at 15:30│Comments(0)
│イーグルサービス